1.基本方針
社会福祉法人草加会は、当法人が扱う個人情報の重要性を認識し、その適切な保護のために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報保護に関する法令その他関係法令及び、厚生労働省のガイドラインを遵守し、利用者の個人情報の保護を図ることを宣言いたします。
2.個人情報の適切な収集、利用、提供の実施
(1)個人情報の取得に際して、利用目的を特定して通知または公表し、利用目的に従って適切に個人情報の収集、利用、提供を行います。
(2)個人情報の収集、利用、提供にあたっては、本人の同意を得るようにします。
(3)個人情報の紛失、漏えい、改ざん及び不正なアクセス等のリスクに対して、必要な安全対策、予防措置等を講じて適切な 管理を行います。
3.安全性確保の実践
(1)当法人は、個人情報保護の取り組みを全職員等に周知徹底させるために個人情報保護に関する規程類を明確にし、必要な教育を行います。
(2)個人情報保護の取り組みが適切に実施されるよう、必要に応じ評価・見直しを行い、断続的な改善に努めます。
4.個人情報保護に関するお問い合わせ窓口
利用者本人から、当法人が保有する個人情報についてのご質問やお問い合わせ、或いは開示、訂正、削除、利用停止等の依頼について、草加園事務室又は、以下の窓口でお受けいたします。
社会福祉法人 草加会
理事長 内田 佳伯
社会福祉法人草加会
個人情報保護に関するお問い合わせ窓口
担当 施設長 内田 亘幸
電話 048-928-3434
個人情報保護規程
第1章 総則
第1条(目的)
本規程は、当法人内の個人情報の取り扱いに関する体制・基本ルールを策定し、当法人が保有する情報の紛失、漏えい、
改ざん等を防ぎ、情報管理に関する当法人としての社会的責任を果たすことを目的とする。
第2条(用語の定義)
本規程で使用する用語は以下のとおりとする。
一 個人情報
個人に関する情報で、当該情報に含まれる氏名、生年月日等の記述により、特定の個人を識別できるものをいう。他の
情報と容易に照合でき、それにより特定の個人が識別できるものを含む。
二 本人
当法人が保有する個人情報で識別される個人をいう。
三 役職員
当法人の役員、正職員、アルバイト、パート、派遣労働者をいう。
第3条(対象となる情報)
本規程の対象となる情報は、当法人で保管する全ての個人情報であり、電子データ、印字データの別を問わない。
第4条(適用範囲)
本規程は、当法人の役職員に対して適用する。ボランティア、実習生等、当法人に所属しないスタッフに対しても本規程
の趣旨を踏まえた適切な取り扱いを求めるものとする。また、個人情報を取り扱う業務を外部に委託する場合、不要かつ適
切な監督をし、この規程に従って個人情報の適切な保護を図るものとする。
第2章 個人情報管理体制
第5条(個人情報管理責任者)
当法人における個人情報管理責任者は事務長とする。
2 個人情報管理責任者は、個人情報管理委員会を主宰し、当法人における個人情報管理に関する取り組みの推進に関する責
任を負う。
3 個人情報管理責任者は、上記責任を果たす上で必要な事項に関する決定権を有する。
第6条(個人情報管理委員会)
当法人における個人情報管理に関する意思決定機関として、個人情報管理委員会を設置する。
2 委員長は、個人情報管理責任者とし、委員は個人情報管理責任者が委託した者とする。
3 個人情報管理委員会は、個人情報管理に関する当法人の取り組みの計画立案、指示、取扱規程の策定、セキュリティ対策
の実践等、必要な取り組みを行う。
第7条(個人情報管理者)
施設長を所属部門における個人情報管理者とする。
2 個人情報管理者は、個人情報管理委員会の定めた取組計画に従って、所属部門における個人情報管理に関する取り組みを
推進する責務を負う。
第3章 個人情報管理に係る安全措置の概要
第8条(個人情報保護に対する基本方針)
個人情報管理委員会は、個人情報保護に関する当法人としての基本方針を定め、これを公表する。
第9条(職員の個人情報の取り扱い)
職員は、採用時に本規程及びその他個人情報管理に関する規則を遵守する旨の誓約書を法人に提出すると同時に、これら
を遵守しなければならない。退職時においても、在職中に得た個人情報を漏えいしない旨の誓約書を提出しなければならな
い。
第10条(個人情報の収集)
収集する個人情報利用目的を明文化し、施設内の掲示やホームページ等適切な方法により外部に公表する。
2 個人情報収集は、利用目的の達成に必要な限度において行う。
3 収集済みの個人情報の利用目的の変更を要する場合は、予め個人情報管理委員会の承認を得た上で、変更後の利用目的を
公表する。
4 前項の規定に関わらず、契約書等の書面やホームページの入力結果等、本人から個人情報を直接取得する場合、書面上の
明記等の手法により本人に対して利用目的を明示するものとする。
第11条(個人情報の保管)
当法人で保管する個人情報は、個人情報管理台帳等により一元管理するものとする。
2 当法人で管理する個人情報を施設長又は施設長が指名する代行権限者の承認なく、個人情報を法人外に持ち出し、あるい
は、第三者に提供してはならない。
3 個人情報を取引先・委託先等、外部に開示・提供する場合は、事前に個人情報管理者の承認を得た上で、機密保持契約を
締結してこれを行うものとする。
第12条(個人情報の利用)
個人情報の利用は、予め開示した利用目的の範囲内で行い、その範囲を超えて利用を行ってはならない。ただし、法令の
定めに基づく場合を除く。
2 データ入力等の為、個人情報の取り扱いを外部業者に委託する場合、委託先の個人情報の取り扱いが適切かどうか確認し
た上、業務委託契約に、委託業務遂行以外の目的で利用の禁止、業務終了後の情報の変換又は廃棄、機密保持、違反時の損
害賠償等の条項を設けるものとする。長期間継続して業務を委託する場合には、委託先の個人情報取り扱い状況について確
認を行い、必要に応じて指導・契約の見直しを行うものとする。
第13条(個人情報の廃棄)
保管期限を経過した個人情報、又は当初の目的を達成して不要となった個人情報は速やかに廃棄するものとする。
2 個人情報の廃棄にあたっては、外部漏えいしないよう、印字データについてはシュレッダー処理、電子データについては
データ消去を行わなければならない。なお、廃棄を外部業者に委託する場合は、外部業者が確実に廃棄したことを確認する
ものとする。
第14条(第三者提供)
業務の遂行にあたり、個人情報を第三者に提供する必要がある場合は、原則として本人の同意を得るとともに、予め個人
情報管理委員会に報告し、その指示に従って必要な対応を行う。
第15条(本人からの照会対応等)
個人情報に関する本人からの問い合わせ、情報開示、訂正、利用停止等の請求等、苦情及び照会の受付窓口を草加園事務
室又は施設長とする。
2 受付窓口部門は対応に関する手続きを定め、これに従い速やかに必要な対応を行う。
第16条(教育)
個人情報管理者は、必要に応じて職員を対象とした個人情報管理に関する教育を行う。また、ボランティア、実習生等に
対しても個人情報管理の必要性についての意識喚起を図り、適切な取り扱いを行うよう指導・監督をする。
第4章 雑則
第17条(本規程への違反)
本規程への違反が明らかになった場合、当法人は就業規則の定めに従い、違反を行った職員を懲戒処分の対象とする。