本文へ移動

草加安行地域包括支援センター

ひとりで悩まず、まずはご相談ください

地域包括支援センターは、高年者の生活を支える、総合相談窓口です。

高年者本人からだけではなく、家族や近所の方からの、介護等さまざまな相談をお受けしています。

✿相談方法は、電話、訪問、来所等ご希望により対応いたします✿

✿相談は無料です✿

困っていることはありませんか?

◎介護保険制度がよくわからない

◎家族の介護に疲れてしまった

◎一人暮らしで今後が心配

地域包括支援センターでは、主任ケアマネージャー、社会福祉士、看護師などが中心となって、地域で暮らす高年者の介護・福祉・健康・医療に関することなど、さまざまな面から総合的に支援いたします。

事業内容

◇◇総合相談◇◇

 ◎高年者の方に関する相談を広く受け付けています

◎介護保険に関する相談(介護保険申請や相談、介護予防の方のサービス利用支援)

◎認知症に関する相談(認知症とはどんな病気なのか、家族が認知症になったらどうすればよいかなど)

◇◇権利擁護・虐待相談◇◇

オレオレ詐欺などの消費者被害や、成年後見制度など高年者の人権や財産を守るための相談を受け付けています。

また、虐待の早期発見・防止を進めています。

◇◇出前講座◇◇

町内会や自治会、サロンなどの集まりにお伺いし、出張で出前講座を行っています。

例:介護保険制度って?、地域包括支援センターってどんな所?、認知症を予防したい、消費者被害にあわない為にはどうしたらよいか。

◇◇介護予防教室などの開催◇◇

いつまでも元気に生活するために、高年者の方を対象にした、介護予防教室や各種講座などを実施しています。

例:健康体操教室、吹き矢教室、落語会

※詳細は、広報そうかでお知らせしています。

介護予防支援(草加市受託事業)
介護保険事業者番号 1101800082号

名 称

草加安行地域包括支援センター

 

所 在 地

〒340-0036 草加市苗塚町200番地2

 

電話番号

048-921-2121

 

事業所番号

1101800082

 

サービス種別

介護予防支援

 

営業日/営業時間

月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時まで

12月29日~1月3日、日曜日、祝祭日を除く。(24時間電話連絡可)

 

実施地域

苗塚町、花栗、小山、北谷、北谷町、原町、松原


主な職員配置

管理者1名

主任介護支援専門員1名以上 常勤

社会福祉士1名以上 常勤

保健師等(経験ある看護師)1名以上 常勤


利用料金

要支援認定を受けられた方は、介護保険制度から全額給付されるので自己負担はあり

ません。


秘密保持

利用者またはその家族の個人情報はあらかじめ文章にて同意を得ない限り、サービス

担当者会議などにおいて用いません。


事故発生時の対応

   職員は、利用者に対する介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの提供により事故

  が発生した場合には、速やかに利用者の家族及び市役所関係窓口に連絡を行うととも

  に、必要な措置をとります。


苦情窓口

施設の苦情窓口

苦情受付担当者 管理者 菊池正樹 048-921-2121

月曜日~土曜日 9時~17時行政機関その他の苦情相談窓口

草加市役所 地域介護課  048-922-0151

埼玉県国民健康保険団体連合会 048-824-2568


 

お問合せ

草加安行地域包括支援センター 
電話 048-921-2121
FAX048-928-8989